Entries
2009.02/28 [Sat]
ボールの内側をとらえる(フォアハンド)
フリートークにご訪問ありがとうございます^^。
ボールの内側をとらえるという題ですが、
右ききのフォアで
良くインパクトでボールをホールドして(厚く)しっかりととらえる
のためにグリップエンドを相手方向に向けてとか、グリップエンドから引っ張りだすようにという
アドバイスがあります。トライしてもなかなかその感覚がつかめないことがありました。
厚くとらえることはインパクトの時にしっかりと手首が後方に折れている状態でとらえることが大切でそれを手首で行おうとすると手打ちもしくはぎこちない手の動きになってしまいます。
そこでどういう感覚で行うとよりスムーズに手首が折れたインパクトになるかを考えていたのですが、
ボールを内側から捕らえる感覚が一番わかりやすいのかなと。
あまり手首の動きやスイングで変えるのでなく
ボールの内側からとらえることを意識する。
ということはインサイドアウトのスイングになりますが、
ボールをしっかりとらえる際にボールをひきつけることができるし、インパクトで手首が自然と折れた状態で入ることができる。
そのあとはボディターンを使います。クロスはしっかりボディターン、逆クロスは開きをおさえて
内側とらえる意識を持つことでボールをよくみるというシンプルなこともクリアできます。
もともとフォアが得意な方は自然とできているので変える必要はないと思いますが、フォアが苦手な方は試してみると良いですね。
回転重視の薄いあたりはボールの外側をこする感じで。
ありがとうございました。
テニスコーチMASAの
HP こちらから
ボールの内側をとらえるという題ですが、
右ききのフォアで
良くインパクトでボールをホールドして(厚く)しっかりととらえる
のためにグリップエンドを相手方向に向けてとか、グリップエンドから引っ張りだすようにという
アドバイスがあります。トライしてもなかなかその感覚がつかめないことがありました。
厚くとらえることはインパクトの時にしっかりと手首が後方に折れている状態でとらえることが大切でそれを手首で行おうとすると手打ちもしくはぎこちない手の動きになってしまいます。
そこでどういう感覚で行うとよりスムーズに手首が折れたインパクトになるかを考えていたのですが、
ボールを内側から捕らえる感覚が一番わかりやすいのかなと。
あまり手首の動きやスイングで変えるのでなく
ボールの内側からとらえることを意識する。
ということはインサイドアウトのスイングになりますが、
ボールをしっかりとらえる際にボールをひきつけることができるし、インパクトで手首が自然と折れた状態で入ることができる。
そのあとはボディターンを使います。クロスはしっかりボディターン、逆クロスは開きをおさえて
内側とらえる意識を持つことでボールをよくみるというシンプルなこともクリアできます。
もともとフォアが得意な方は自然とできているので変える必要はないと思いますが、フォアが苦手な方は試してみると良いですね。
回転重視の薄いあたりはボールの外側をこする感じで。
ありがとうございました。
テニスコーチMASAの
HP こちらから
NoTitle