fc2ブログ

テニスコーチMASAのフリートーク

テニス部活動でのコーチング奮闘記やミドルエイジの方へのレッスンで気が付いた点、ちょっとしたテニスのコツなどを気ままに書いていきます!

Entries

ボールの内側をとらえる(フォアハンド)

フリートークにご訪問ありがとうございます^^。

ボールの内側をとらえるという題ですが、
右ききのフォアで
良くインパクトでボールをホールドして(厚く)しっかりととらえる
のためにグリップエンドを相手方向に向けてとか、グリップエンドから引っ張りだすようにという
アドバイスがあります。トライしてもなかなかその感覚がつかめないことがありました。

厚くとらえることはインパクトの時にしっかりと手首が後方に折れている状態でとらえることが大切でそれを手首で行おうとすると手打ちもしくはぎこちない手の動きになってしまいます。

そこでどういう感覚で行うとよりスムーズに手首が折れたインパクトになるかを考えていたのですが、
ボールを内側から捕らえる感覚が一番わかりやすいのかなと。

あまり手首の動きやスイングで変えるのでなく
ボールの内側からとらえることを意識する。
ということはインサイドアウトのスイングになりますが、
ボールをしっかりとらえる際にボールをひきつけることができるし、インパクトで手首が自然と折れた状態で入ることができる。
そのあとはボディターンを使います。クロスはしっかりボディターン、逆クロスは開きをおさえて

内側とらえる意識を持つことでボールをよくみるというシンプルなこともクリアできます。
もともとフォアが得意な方は自然とできているので変える必要はないと思いますが、フォアが苦手な方は試してみると良いですね。

回転重視の薄いあたりはボールの外側をこする感じで。

ありがとうございました。
テニスコーチMASAの
HP こちらから

*Comment

NoTitle 

ボールの内側・・・。うーん、自分なりに考えてみます。ちなみにフォアのクロス、ウルトラ級に苦手です。アドバイスありがとうございました。
  • posted by まぐかっぷ 
  • URL 
  • 2009.03/02 21:17分 
  • [Edit]

NoTitle 

コメントありがとうございますi-199
フォアのクロスが苦手ですか、、
なかなか打ち方の詳細がわからないとわかりずらいですが、左足をクロスに踏み込んで打ったりしてるのではないでしょうか?
セミオープンスタンスにトライですねi-24
  • posted by  
  • URL 
  • 2009.03/06 22:22分 
  • [Edit]

NoTitle 

アドバイスありがとうございます。
やはり足の踏み込み注意なのですね。オープンで捕らえられるよう、現在歩き方を直しています。。。ちょっとシンド。
  • posted by まぐかっぷ 
  • URL 
  • 2009.03/10 17:42分 
  • [Edit]

Comment_form

管理者のみ表示。 | 非公開コメント投稿可能です。

*Trackback

トラックバックURL
http://coachmasa.blog92.fc2.com/tb.php/79-25e8d5bd

Menu

TENNIS

テニスのプライベートレッスンを受けるならばここ↓
プライベートテニスレッスン.ネット テニスに関する情報を集めるならば にほんブログ村 テニスブログへ

最近の記事

プロフィール

coachmasa (浜田昌之)

Author:coachmasa (浜田昌之)
テニスは本当に楽しいスポーツですね!スポーツの会社を経営していて首都圏でテニスのプライベートレッスンを中心に活動しているテニスコーチです!
中高テニス部の契約コーチもしています。

イベントレッスンや中高生合同練習会も。サイトを運営しています。


プライベートのテニスのコーチやヒッティングパートナーを検索するサイト↓
プライベートテニスレッスン.ネット です!必見。
腕のあるテニスコーチ集まりましょう!コーチ交流練習会やコーチ研修会も開催中です。


フリートークではレッスンで気づいたことなどUPしています。
気軽に訪問してみてください!


内容は参考程度に^^お願いします。 テニスの向上のためのお役にたてれば幸いです。
東京神奈川で出張プライベートレッスン行っています。
初回体験レッスンのみ半額で受講できますよ!


テニスコーチMASAのプライベートレッスンを受けたい方はこちら↓
レッスンの詳細 です。